男ひとり旅の美学

33の国と地域、南極を含む七大陸を踏破! 海外旅行歴28回の「旅の恥は書き捨て」です。愛車BMW M3と読書感想文も。

2006年10月

日ロ国交回復50周年記念として「ロシア文化フェスティバル2006 IN JAPAN」が日本各地で開催されているそうな。全然知りませんでしたが。その一環として、ロシア発の劇映画から、2005年度の最高作品までの27本を一挙に上映するイベントが、昨日2006年10月21日より大阪・九条のシネ・ヌーヴォで始まりました。
なんと言っても目玉は、日本未公開の新作「宇宙を夢見て」と「死という名の騎士」でしょう。「宇宙を夢見て」が気になり、ロシア映画・文学の専門家、扇千恵さんのスペシャル・トークも本日だけ行われると言うことなので、早速行ってきました。
シネ・ヌーヴォーって、小規模映画館だったんですね。
http://www.cinenouveau.com/

扇千恵さんのお話によると、全体主義への批判メッセージを内に秘めたものがソ連映画の特徴であり、何かにつけて哲学的である、と。帝政ロシアの圧政に続くスターリン支配が終止符を打ち、1957~1959年にフルシチョフ"雪解け"時代が始まっても、体制批判は御法度。その後の政治思想締め付け(ブレジネフ氏ですな)の時代を経て、ゴルビーのペレストロイカ時代までオリジナルの姿で上映することの許されなかった作品が何本も存在したそうです。

さてさてさて、「宇宙を夢見て」です。1962年を舞台にした本作品、社会の不安感から、脱出への希望と自由への希求がテーマです。そして隠されたテーマが「世代の継承。」
素晴らしいカメラワークと友人に影響される主人公の描写が見事。モスクワ国際映画祭で金賞を受賞したことも納得です。
内容には触れませんが、最後のガガーリンによるフルシチョフへの「人類発の宇宙飛行報告」の晴れがましいこと! あまりにも奔放な「自由」が放置され、その実、有無を言わせぬ全体主義の浸透しつつある現代の日本からすると、均整のとれた社会の姿は、ある意味うらやましい限りです。

ロシア文学も、あの重厚さがたまりません、ゴーゴリの「外套」とか好きですね。

話は飛びますが、九条の街の雑然として自転車が暴走して無法駐輪のまかりとおること! なんとかならないんでしょうか? 「これが大阪や!」と言われれば、それまでなんでしょうか? (これだから、神戸と大阪を一緒にされたくないのです。)

80年代の名作コミック、めぞん一刻がパチスロとして登場します。
(10月5日に検定を通過し、11月下旬に登場するらしい。
 これを機にパチスロに手を出したりして。)
http://pachinkoslottenntyo.blog41.fc2.com/blog-entry-202.html
http://pachinkoyanoyome.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/diskup_dec0.html

10/21現在、公式HPには掲載されていないようです。
http://www.olympia.co.jp/

以前から、コミック・アニメーションのキャラクターがパチンコ業界に進出しています。15年くらい前は、どこかで見たアニメキャラに似せた人物が店先の"旗さしもの"でニコニコしていましたが、近年は正規に提携しています。さすがに著作権問題を意識したのでしょうね。
でも、新聞折り込み広告で、北斗の拳やエヴァンゲリオンのパチスロ機種を見ると、正直、売れなくなった女優がアダルト業界に転身した、みたいな感想を持ってしまいます。もちろん、偏見ではありますが。
キャラクター・ビジネスとしては王道なのでしょうが……。
パチスロ業界って、そこらへんの製造業界よりも儲かっているんですね。

「イラク侵攻反対」を掲げた朝日新聞記者として、クウェートからイラクへ侵攻した米海兵隊の一中隊と寝起きを共にし、見て、聞いて、感じたことが率直に記録されます。
自分は、「どうせ大新聞社のエリート記者による"米軍ヨイショ"のオンパレードだろ? 最初は格好つけて否定しても、いずれそうなるんだから」との先入観を抱いてページを開いたのですが、やがて訂正せざるを得なくなりました。
たとえ社命で派遣されたとはいえ、中立であるべきジャーナリストの使命感を強固に保ちつつ、自分の命を守ってくれ、運命をともにする「米兵」へ感情移入し、肩入れする情念に悩む姿が惜しげもなく開陳されます。「米軍のプロパガンダ機関」となりうる危険を承知で、報道の使命をどのように護るのか……。
(著者も明記している通り、積極的に戦争を支持した読売新聞と産経新聞の従軍が認められず、表だって非難していた朝日新聞が海兵隊への従軍を認められたことは、興味深いものがあります。すなわち米軍の世論調査の手段として。)

しかし、米軍側の視点で著述されるのは、どのように意識していてもやむを得ないのでしょう。米国の一方的な理屈で強行され、「理不尽に侵攻され、無慈悲に財産を奪われ、無碍に命を奪われた」イラク人、我々と変わらない一般民衆の苦悩が公平に報道されないことも、この世に米国に対抗できる勢力が存在しない以上、やむを得ないのでしょうか?

イラク戦争従軍記
著者:野嶋剛、朝日新聞社・2003年6月発行
2006年10月7日読了

古風な文体を匂わせる明治三〇年を舞台にした幻想奇譚。
奈良県十津川村をさまよう青年詩人。毒蛇に噛まれるも一命を取り留めたのは、一人の僧のおかげ。山中深い庵に静養のために留まるが、時間の流れの異様なことに気付く。
しかし、夢に現れた月下の女との時間は、何者にも代え難く……。
日本文学の王道を往く、ただ者ではない文章力。情熱的なラストシーンへ向けて一気に読ませてくれます。

一月物語
著者:平野啓一郎、新潮社・1999年4月発行
2006年10月1日読了

↑このページのトップヘ