男ひとり旅の美学

33の国と地域、南極を含む七大陸を踏破! 海外旅行歴28回の「旅の恥は書き捨て」です。愛車BMW M3と読書感想文も。

2012年06月

江戸東京博物館で開催され、とうとう見に行けず終いだったのだが、大阪で開催されていることを知り、大坂城まで足を延ばした。(2012年6月29日)

外観は巨大なオフィスビルのようだ。NHK大阪放送会館と隣接していることもあり、博物館らしくない。
金曜は夜8時まで開館。とてもありがたいのだが、チケットブースで驚いた。受付事務員は6人もいて、みんなヒマそうだ。さすがは大阪市の施設だと感心した。

■直通エレベータで6階展示室へ。入場してすぐ、tower 塔の起こりと意味を解説するプロローグエリアが現れる。

西洋での原型はなんといってもバベルの塔だが、その源流はメソポタミアの"ジックラット"にあるという。ピラミッドにも通ずる方形かつ段状の、煉瓦造りの巨大建造物。イランのウルに再建されたらしいから、いつか現物を見に行きたいな。

東洋ではヒンドゥーの"ストゥーパ"、すなわち、釈迦の遺骨を納めた逆さお椀状の墓が"卒塔婆"となり、中国や日本に渡って多層塔となる。薬師寺の伏鉢(大きい!)や、1910年にロンドンで開催された日英博覧会展示品(薬師寺の縮小模型)が展示されていた。なるほど、五重塔なんかも構造は同様か。

■江戸期から明治20年頃まで
愛宕公園と愛宕塔を描いた『東京名所愛宕山公園見晴』が良い。文明開化を満喫する1897年の光景がありありとわかる。世は展望ブーム。公園の高台に設けられた5層の西洋式展望台と中世からの日本の「おやすみ処」が並立し、西洋館の街並みの向こう、沖合には帆船が浮かぶ。
その時代を歩く中流層の風俗が、いま見ると微笑ましい。和服に革靴とパナマ帽、着物に西洋傘を拡げる若い女性連れ、フロックコートに身を包んでステッキを持つカイゼル髭の紳士など、活気が伝わってくる。

『東京築地ホテル館』と『新吉原江戸町壱丁目五盛楼五階之図』も気に入った。

■エッフェル塔
世紀末からベル・エポックへ。
『エッフェル塔のサーチライト』(リソグラフ1889年)が良い。電飾の塔の絶頂(当時の言葉だ)から万国博覧会場を煌々と照らす"電気"は技術の枠を超え、世界帝国フランスとパリの栄華を象徴するに至った。

それにしても、明治22年に私費を投じて洋行し、万博会場に赴いた日本人がいるとは知らなかった。京都日報に連載された久保田米僊氏の『巴里随見録』、読んでみたいな。

■浅草十二階
『浅草公園凌雲閣之図』(大判錦絵1891年)が良い。オリエント・ツアーを催すスペンサー氏が皇居で気球飛行を行い、その余興で浅草公園で飛行ショーを開催したが、凌雲閣はその見物客で満員だったとか。50mの高さを誇りエレベータを有する塔は、現在のスカイツリーのような存在だったんだな。
哀しいかな、煉瓦造りの凌雲閣が八階で折れて燃える写真が遺されている。あらためて、1923年の関東大震災がもたらした甚大な被害を想う。

■東京タワーと通天閣
天王寺の10万坪の敷地で開催された大規模なイベント、第五回内国勧業博覧会。外国人女優ショー、ウオーターシュート、電飾など娯楽要素が満載。当初の産業化啓発目的から性格は変化したが、その技術のもたらした「興味深さ」こそ、日本の産業立国化を後押ししたに違いない。
その延長線上に通天閣が、そして東京タワーがある。

面白かった。
お土産に図録とポストカードを買ってしまった。
Dscn1983

ザ・タワー ~都市と塔のものがたり~
2012年7月16日まで開催
大阪歴史博物館
http://www.mus-his.city.osaka.jp/

通貨と郵便物にその国の統治者の意志が顕れる。特に万国郵便法のもとで流通に国境のない切手はプロパガンダに適する手段であることを、本書は現代の様々な事例を通して示してくれる。

・イラン・イスラム共和国の宗教政治の複雑さ、長らく中東・アラブ世界の金融・貿易センターであったベイルートに代わり「中世から近代への急変」を遂げたUAE・ドバイのバブル景気とその崩壊、ハイチ大地震に対するフランス、アメリカ、カナダの「援助合戦」の裏側、ベネズエラ・ボリバル共和国の社会主義の夢と現実、ニュージーランドの展開する偽善的反捕鯨運動、中共への朝貢外交へ走るタイ、デタラメ公務員天国ギリシャ、などなど。

・1999年のクーデターでパキスタン・イスラム共和国の政治権力を掌握したムシャラフ陸軍参謀長の、報道されることのない誠実な姿勢には共感した。後継大統領の"ミスター10%"ザルダーリー氏の醜悪さを見れば、事実上ロンドンで亡命生活を送るムシャラフ氏を応援したくなる。

・途上国で跋扈する"切手エージェント"のことは本書で初めて知った。

悲しいかな、戦後日本の世界への影響力は彼方に去り、世界第二位の経済力を誇る中共の存在感は、切手の世界でも肥大化しているのか……。

事情のある国の切手ほど面白い
著者:内藤陽介、メディアファクトリー・2010年8月発行
2012年6月30日読了

1920年代後半における日本人芸術家の活動の軌跡を見てやろうと、仕事を終えて神戸から大阪・心斎橋まで足を運んだ。(2012年6月22日)
リニューアルされた大阪駅に感心したが、まぁ、アジア人の増えたことには驚いた! 心斎橋"キタ"のマナーも悪化したような気もするが、仕方のないことか。
心斎橋展示室は東急ハンズの隣、オフィスビルの13階だ。

佐伯氏は東京美術学校を卒業後、すぐに家族3人で渡欧したそうな。1923年11月26日に日本郵船・香取丸に乗船、神戸を出港し、1924年1月3日に巴里へ到着。
上海と巴里から投函された絵葉書が残されていた。当時のヨーロッパの郵便制度では、切手は"絵"の面に貼られ、消印もその上に押されたのか。(上海投函のモノは現在と同じ体裁だが。)

巴里在住の日本人芸術家の集う室内写真が展示されているが、大正末期のブルジョアな人々の群れに見えるな。
30歳の若さでフランスの精神病院で病没。南無阿弥陀仏。

お気に入り作品を何点か挙げよう。
■佐伯祐三「街角の広告」(1927年)
Posters at a Street Corner
街中の雑居ビルの3階であろう場所から俯瞰した街の裏通りだろうか。大胆な遠近法を取り入れた奥行きと影。左手前の鮮やかなポスター類と右奥へ消えゆく路地の対比が素晴らしい。
ユトリロが白なら、佐伯は"街に宿る黒の深み"が持ち味だな。

■荻須高徳「ムフタール街」(1932年)
Rue Mouffetard
カンヴァスに建物の白い壁が映える。佐伯の作品群からは建物が主題で、人は添えもののような感触を受けたが、こちらは明るい空の下、街ゆく人々の活気が画面からあふれ出そうだ。

■里見宗次「KLMオランダ航空」(1933年)
KLM
石版ポスターの中で最も気に入った。エアブラシに、画面の四隅を囲む文字群。カッサンドルの影響は明らかだが、まんなか狭氏と斜にレイアウトされた航空機と透けてみえるヨーロッパの地図が、素晴らしい仕上がりとなっている。
これは部屋に飾りたいぞ!
「コート・ダジュール」(Cote d'Azur 1935年)も素晴らしい!

……サントリーから贈与されたポスターの展示室では、女性職員(キュレーター)が眠りこけていた。目を覚ましては背伸びし、靴を気にし、衣服のしわを気にし……ヒマで退屈でも、これで給料もらってんだから、少しは観客を見たらどうだ、と言いたくなる。こんな職員を大事に囲っているなら、大阪市立近代美術館(仮称)も「仮称」のままでいいだろう。

Yuzo Saeki and Posters in Paris around 1920s
佐伯祐三とパリ ポスターのある街角
2012年7月16日まで開催

大阪市立近代美術館(仮称)心斎橋展示室
http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu120/artrip/

日常からインテリジェンスの世界へ身を置くと、いかに感性が研ぎ澄まされるか。著者の"過酷な世界"での体験が散りばめられたエッセイ集。危機管理の難しさから、軽いテーマのものまで29編を収録。

・アランセーターの人
アイルランドの海岸村に隠棲する本英国諜報部員との再会。冷戦を機会に寛大な占領と戦後を"満喫"してきた日本の、それゆえの今日の苦難に対し彼の言葉は厳しい。
著者の述べるように「冷たい戦争のひんやりとした空気を真に呼吸することがなかった」われわれは、未来を構想する能力をいつしか摩耗させてしまったのかもしれない。(p47)

・『鉄の胃』宰相
再統一されたドイツの初代首相、ヘルムート・コール氏。大食漢であり"行動する人"であった氏の逸話を描く。欧州通貨統合への強い決意を述べた"黒い森のスピーチ"に、著者は戦後西ドイツの歩んできた「社会的市場経済」からの転換を読み取る。第二次世界大戦で辛酸を舐めた生々しい記憶。その貧しく惨めな体験がワイマールの残滓と絡み合い、アメリカ型市場経済と異なる道を歩ませたのは当然のことだろう。これは、2003年頃に新自由主義経済へと舵を転換するまで"平等"を標榜してきた日本も同様だと思う。
グローバル化は必須とはいえ、格差がますます拡がる社会の行く先は、暗く見える。もう一度"第三の道"を模索することはできないのだろうか。

・白き沈黙の道
若き大学院生、ポール・ウォルフォウィッツ氏とリチャード・パール氏。二人を指導する上院議員、ジャクソン氏。1945年のユダヤ人強制収容所を視察した際の衝撃から育まれた信念は揺るぎない。
「全体主義の不正を眼の前にして、決してひるんではならない。アメリカという自由な丘の上にたつ国家が、その強大な力を行使することをためらってはならない」(p220)
この強い思いが、後にイラク戦争を主導する二人のネオコン政治家を育むことになる。
アメリカを体現する力の信奉者の系譜は、どこへ繋がるのだろうか。

なぜアメリカがスーパーパワーでいられるのか。また世界中に帝国の残滓を散りばめ、二つの世紀を超えて影響力を保持するイギリスの力の源泉がどこにあるのか、その理由(わけ)を垣間見ることができたように思う。

ライオンと蜘蛛の巣
著者:手島龍一、幻冬舎・2006年11月発行
2012年5月20日読了

このグローバル時代、完璧ではなく「十分なレベル」を「速く」身につけることが肝要。シンプル英語"Globish"は最適。

本書の明快な指針は実にありがたい。
・ストレスの多いビジネスパーソンが、"勉強"だけを続けることは現実的ではない。
・勉強は一週間で終える。基礎を復讐したら、すぐに実践しよう。
・日常で"コンテンツを楽しむ"ことに軸足を置こう。実社会で書いたり話したりする場がなくても、このネット時代にはSNSがあるじゃないか。

関門は、やはりスピーキングだな。
・必要単語がパッと浮かび、組み立てられることが必要。"単語の数"ではなく"単語の質"に目を向けよう。
・言いたいことを意識せずに英語にするには、体に(脳に)覚えてもらうしかない。
・繰り返し英語と日本語を行き来するクセをつけ、脳の回路を太くしよう。

英語力向上にお奨めのスマートホンアプリやWEBサイトが紹介されている。
・BBC LEARNING ENGLISH
もあった。少し昔、ネットで関心ある英語ニュースを追いかけるうちに、BBCの英語レッスン記事に辿り着いたが、あれがそうだったんだな。確かに、自分が興味を抱く分野なら、少しわからない単語があっても意外に読み進められると思った。
で「NHKラジオ 基礎英語」は、どんな時代になっても定石なんだな……。

英語は鬼門。これまで何度も挫折したが……範囲を絞って頑張ってみよう。

多忙社員こそグロービッシュ 完璧を求めない英語「再」入門
著者:関口雄一、中央公論新社・2011年10月発行
2012年6月10日読了

東洋哲学、医学、天文学から大衆文学まで、古くは聖徳太子から1200年の歴史を有する和本。明治の文明開化期に浸透した西洋文化が江戸木版刷本の伝統と出会い、明治から昭和初期にかけて華やかな出版文化を、書物を"愛でる文化"を育んだ。本書は、本の持つ魅力のひとつ、『装丁』の多彩な美を、近代文学の名作を題材に愛情あふれる文章で紹介する。

与謝野晶子『新訳源氏物語』、小栗虫太郎『オフェリヤ殺し』、宮沢賢治『銀河鉄道の夜』等々。

"文学者と装丁"の分野でも夏目漱石が第一人者だ。時の流行や出版社の意向に甘んじることなく、自らの留学時代に英国で見聞した書籍の装丁を自著に体現しているのはさすがだ。僕も近代文学館発行の復刻版を複数冊所有しているが、なんど手にとっても惚れ惚れする出来映えだ。

「書物と著者に対する愛情と敬意、…自国の風土や文化とうまく融合させて、新しいものを創造したいとの気概」(p54) 書物文化への高い志に触れることの喜び!

文豪の装丁 NHK美の壺
編者:NHK「美の壺」制作班、NHK出版・2008年4月発行
2012年6月7日読了

紳士怪盗ルパンのメディア・デビュー(?)作。『アルセーヌ・ルパン&ルパン三世特集』号のハヤカワミステリマガジン2012年7月号に、1905年創刊の月刊誌ジュ・セ・トゥの初出版が掲載された。これが本邦初訳となるらしい。
解説は住田忠久氏。

ル・アーブルからニューヨークへの定期航路便。一等船室での五日間の旅の平穏はルパン潜入の無電に乱される。鮮やかな犯行の手口。大富豪令嬢に心ときめかせた斜陽の貴族、ダンドレジーの語る物語には、男の視点ではあるが、華がある。
結末には少しあっけなさを感じるが、ホームズものと異なり、ベル・エポック期ならではの浪漫の予感が提示された作品だと思う。

モーリス・ルブランの著した『アルセーヌ・ルパンとは何者か』(1933年11月 ル・プティ・ヴァー誌)と『モーリス・ルブランによるコナン・ドイルへの弔辞』(1930年8月 政治・文学紀要誌)も併せて一読した。特に後者には、人類遺産と言っても良いであろうホームズとワトソンの生みの親と、その物語への深い敬愛が感じられた。

L'Arrestation d' ARSENE LUPIN
初出版 アルセーヌ・ルパンの逮捕
著者:MAURICE LEBLANC、平岡敦(訳)
早川書房刊「ハヤカワミステリマガジン 2012年7月号」所収
2012年6月7日読了

ローマ帝国の城塞都市"ロンディニウム"から、イングランド黎明期を経て、世界帝国への飛躍を支えた金融の中心地であり、現在もあらゆる分野に影響を響かせる都市、ロンドン。本書はシティ、ウェストエンド・ウェストミンスター、イーストエンドを巡りつつ、土地や通りの名の由来、災害復興を含む都市計画、飲食料のうんちく、近代文明を先導した社会インフラや機械装置など広分野に渡り、その"文化や歴史の襞"(p17)に触れる。

人文的・科学的・芸術的営みの集大成であるロンドンの深さがわかる。

・ロイズ保険組合とコーヒーハウス、"スコットランド・ヤード"と"ロンドン・シティ警察"の縦割り行政、国王の離婚が招いた国教会の成立とカトリックへの弾圧、歴史的建築物としての劇場、世界最初の天気予報、パブ、イン、タバーン、"イングリッシュ・ブレックファスト"、等々。
そうか……「カレーを食する男性はいかがわしい」のか……。(p180)

・地下鉄、電気トラム、二階建てバス"ダブルデッカー"、ロンドンタクシー。それにエコ、あるいはエシハス時代の要求に応え、2010年7月に登場したレンタル・サイクルのシステムも紹介される。

・観光者への英会話のアドバイスは実にシンプル。急に上手になるわけではないから「あきらめよう」か、納得だ。(p38)

さて、来月より2012年夏期オリンピックがイーストエンド地区で開催される。そもそも「貧困層の生活レベルを改善する計画」が五輪誘致の決め手になったはずなのに、結局は大会景気を見越したアッパーミドルが移り住むことで不動産が高騰し、貧困層の追い出しに拍車がかかるという、本末転倒な状況が顕れているという。想定外なのか、あるいは織り込み済みだったのかはともかく、全体視点ではイギリス経済の高揚に寄与することだろう。ユーロ圏の混乱をドーヴァーの対岸から眺めつつ、ひとりほくそ笑むジョン・ブルの得意顔が目に浮かぶようだ。

オリンピック熱が冷めてホテル代金(高騰中!)が平常値に戻ったら、まだ足を運んでいないグリニッジやカナリーワーフ周辺、ロンドン博物館を訪ねてみよう。晩秋か2013年の初春になるかな。

歴史発見! ロンドン案内
著者:森正人、洋泉社・2012年5月発行
2012年5月31日読了

↑このページのトップヘ