男ひとり旅の美学

33の国と地域、南極を含む七大陸を踏破! 海外旅行歴28回の「旅の恥は書き捨て」です。愛車BMW M3と読書感想文も。

2020年03月

約2300点にもおよぶコレクションから厳選されたフェルメール、レンブラント、モネ、ルノワールなど、61点の作品すべてが日本初公開。『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』には期待大なわけですが、76ページにもおよぶ芸術新潮の特集にも期待が持てます。
他国のように「王室コレクション」を開放したのではなく、寄贈作品をベースに最初から西洋美術史の教育・啓蒙を目的として設立されたナショナル・ギャラリー。収蔵作品の鑑賞=西洋美術の神髄に触れる試みを本誌上で追体験できます。
・「奇跡の展覧会を最大限に味わうべく、ギャラリーの魅力と名作を強力ナビゲート」(p11)とあり、宗教画・神話画、風俗画、肖像画、風景画、花の絵の5章に分け、『ロンドン・ナショナル・ギャラリー展』を監修された川瀬佑介さんの詳しい解説が披露される。『聖えみでぃうすを伴う受胎告知』徹底図解がすごすぎます。
・レンブラント(34歳、63歳)とマリー・エリザベート・ルイーズの自画像も良いです。
・ヤマザキマリ×池上英洋のマニアック鑑賞術も面白いです。ダ・ヴィンチの『岩窟の聖母』の秘密……。本当、味わい尽くさないと!

2014年と2017年にナショナル・ギャラリーを訪れ、ゴッホの鮮烈な『ひまわり』に対面しました。あと、巨大かつ凄まじいまでのオーラを放つ『レディ・ジェーン・グレイの処刑』は必見です。あの衝撃を日本でふたたび味わえると思うと、いまから楽しみでなりません。
DSC04937
DSCN0817-2
DSCN2362



古代から近代までの時空間が混交した古都の美を、64ページにわたって堪能できる第1特集が素晴らしい。
金閣寺、清水寺、嵐山、祇園……およそ京都の代表的なイメージを脇に置き、美術品、建築、庭園、キモノから食に至るまで、古来から現代までの多様な"art"の観点から64ページに渡って京都を語りつくすPen誌らしい特集となっている。
・狩野永徳、長谷川等伯、尾形光琳、尾形乾山、伊藤若冲、円山応挙、竹内栖鳳、上村松園。こうして並べられると、京都の美術史は特筆すべきものであることがわかる。
・「緑のある京都で実現した、現代アートによる仮想浄土空間」(p54)が興味深い。6月14日までに絶対に京都市京セラ美術館に行かねば。
・岡崎。明治の大事業により文化都市としての姿をあらわにした、大人が居心地のいい場所としてページを割いて紹介される(p58~71)。
・ダイナミックな写真を活用した「東京宝島」(伊豆諸島+小笠原諸島)のヴィジュアル記事も興味深い。感性を刺激する特別な時空間、いいなぁ。
「ますますアートの中心的存在となるにい違いない京都」(p29)とは、東京と比較すれば言い過ぎだとも思えるが、これから注目されるべきエリアであることは間違いない。
こんなご時世ではあるが、岡崎の京都市京セラ美術館と宇治の平等院鳳凰堂へ無性に行きたくなった。
DSC04905


ZEISSの描写に惚れたから……Batis 2/25に続いて中望遠単焦点レンズ、Batis 2.8/135を購入しました。
ん、思ったより軽い。α7RⅣへの装着感も良い感じ。
DSC04656
DSC04654
それではBatis 2/25ともどもリュックに放り込んで、お散歩開始です。
山陽電鉄・滝の茶屋駅にて135mm。
DSC04881
25mmだとこんな感じ。
DSC04885
大蔵海岸にて135mm。
DSC04891
25mmだとこんな感じ。
DSC04897

う~ん、135mmはくせもの。修行しないと!




シーモア子爵夫人のメイド、ローズの毎日は多忙だ。ベティとのおしゃべりに、突然ロンドンのお屋敷に押しかけてきた妹への応対、レディの訪問客との応対を覗き見て……もちろん、仕事もきちんとこなす。13歳で上京して3年がすぎ、昨今はパーラー・メイドの役割も見事に果たすのだ。
そして彼女は、奥様から17歳の誕生日プレゼントにいただいた鍵のかかるノートに、「チーム・ヴィクトリア」の解決した事件を記すのだ。
本書では三つの中篇が披露される。
・清国人料理人のリェンさん(林さん)の父親が護りたかったもの。持ち込まれた"皿"と持ち出された"壺"をめぐって、清国の動乱・英仏の侵略による悲劇の末にリュンさんの得たものは何か。帝国主義の功罪は個人に重くのしかかる。
・公爵夫人のバンシー(ドッペンゲルガー)が夜な夜な「進歩的英国婦人の友愛と向上のための倶楽部」内を歩き、見たものを恐怖に陥れる『あなたの顔をした死神』『仮面とヴェールの影に』は、"男の帝国主義"の時代を生きる女性の自立と歪んだ愛情がモチーフだ。ある女性をエディンバラ大学初の女性入学者として医学部へ進学させようとする公爵夫人。その思いとは裏腹に女性は……。う~ん。結末がプアーなのは何故?
・下町ランベスのミュージックホールから出世したダンサー、サロメ。彼女が描かれた絵画に隠された秘密=王位継承をめぐる熾烈な争いに巻き込まれたレディの手腕が披露される『生首を抱くサロメ』『華麗なる仮面舞踏会』も、それぞれの階級の人物の行動が興味深い。まぁ、ラストはきれいにまとまりすぎた感はあるが。
・危機に際しての覚悟が潔い。いざとなったらロンドンを捨てて出て「旅していない土地、見ていない景色はまだまだあるわ」(p271)と言ってのける。この人生観あってこそのレディ・ヴィクトリアだ。

「勝つことで人を救う機会が得られる闘いなら、少しばかり危ない橋を渡ることになっても、立ち向かう意味はあるのよ」(p187) チーム・ヴィクトリア、その心意気や良し!

どの中篇もヴィクトリア朝の特長が綿密に活かされた作品ではあるが、前2作の長編に比べて中途半端な感じは否めない。それでも、女たちの大英帝国の曙のきざしが丁寧に描かれ、好感が持てた。
次回作予告「切り裂きジャック」にも期待しています。

LADY VICTORIA : IN THE LOCKED NOTEBOOK OF ROSE
レディ・ヴィクトリア ローズの秘密のノートから
著者:篠田真由美、講談社・2020年2月発行

最新かつ純正の、しかも評価の極めて高いSEL24F14GMが発売されているのに、いまさらBatis 2/25を購入? しかもSIGMA 35mm F1.2 DG DN Artを持っているというのに。
いいんです。ZEISSの描写に惚れたから。
実はGMと迷いましたが、手持ちのTouit 2.8/12の映し出す"ZEISSの青"の世界がお気に入りなので、あえて旧機種(2015年発売)であるBatisの購入となりました。(実は中古で手を出しやすかったのも一因。)

ZEISSのレンズを象徴する、美しい化粧箱。
DSC04642
この特徴的な外観も、購入のきっかけとなった一要素です。カメラα7RⅣに取り付けると実に良い感じ。
DSC04640
DSC04641
兵庫県・明石市は山陽電鉄・中八木駅の南を通る「浜の散歩道」で試し撮りです。
(PLフィルタを付ければ良かった。)
DSC04825
DSC04843

魚の棚商店街に位置する「とり居」の名物・明石焼。
DSC04861
DSC04863

小型・軽量なのでブリーフケースに入れても持ち歩けます。その機動力、良し。


日本に居住する市民は平和を享受し、世界の紛争地帯に比べれば格段に幸せな人生を送っている。毎日ではなくとも、その身に幸せを感じる瞬間は訪れるだろう。
本書は、まさに現在の政治情勢が続いて、日常生活に「ほんの少し」軍事が入り込んだ日常を、あの傑作長編『未必のマクベス』の著者が色鮮やかに描き出す短編集だ。『マクベス』では交通系ICカード、香港、数字をキーワードにしたハードな展開が魅力的だったが、本書では望まない「有事」と日常的に接することの葛藤、組織の論理と矛盾する自らの正義への覚悟があぶりだされる。

『思い過ごしの空』
有名化粧品メーカーの本社に勤める僕は、研究所に籍を置く妻が開発し、営業的に失敗とされた試作品が、ある顧客にとっては「画期的な発明品」であること、僕がそのプロジェクトの担当になった秘密を隠し続けなければならない。何気ない家庭内での会話のはしばしに「発明品」の話題があがらないことを祈る日々。
・軍事産業か否かの境界はあやふやだ(p19)。そう、それは曖昧であり、こんにちTV-CMで有名な大企業の何割かが「しれっと」儲かる軍需に加担しているのも事実である。
・"かはく"と"リダイ"には笑わせてもらいました(p25)。そこでの会話「無人兵器と自爆テロの違い」は、その通りだ。
・「僕は彼女の無邪気さを守っていきたい」(p31)いいな。そして手をつないだ妻のラストのセリフは、胸に突き刺さる。

『彼女の知らない空』
日本国憲法が改正されて最初の冬。紛争地域のQ国に派遣される陸自幹部を友人に持つ空自の三佐は、官舎で待つ妻に打ち明けられない秘密をかかえて、今日も千歳基地に足を運ぶのだ。
・公に戦争をできるようになった日本という国。1万2千キロのかなた、Q国の政府軍基地を離陸する無人爆撃機を操縦するのは僕だ。「紛争に行くのは、ぼく自身だということを」妻は知らない(p53)。当然、一般国民にも知らされていない。
・地球の裏側Q国上空の機体、千歳基地の操縦管制室、米国の司令センター。これらが一体となって現地のターゲットを追う様子は、まさに技術の結晶といえよう。狙われる現地民にとってはたまったものではないが。
・罪悪感と恐怖感(p80)。公務とはいえ、殺人者になるということ。交戦権を認められた自衛官の葛藤がありありと表現されている。
緊急事態条項(p49)。憲法九条の改正よりも重要な秘密はここにある。"総理大臣の一声"で街を戦場に、市民を兵士に変えられること(p80)の意味に、多くの国民はいまも目を逸らす。これ、令和の世で現実的にありそうだな。

上記2編は異色の出来だ。他に『七時のニュース』『閑話・北上する戦争は勝てない』『東京駅丸の内口、塹壕の中』『オフィーリアの隠蔽』『彼女の時間』を収録。

最終編『彼女の時間』を読了後、『マクベス』同様に、身体に力の漲るのを感じられた。

著者様には申しわけないが『閑話・北上する戦争は勝てない』の長時間残業=ドーピング説には違和感があるな。
(あと、p129「株主にする説明する」は変です。)

どんどん変わってゆく平和なはずの日常に、戦慄すること幾たび。
「憲法が変わっても、自衛官は人を殺さない。それが、ぼくたちの誇りだ」(p69『彼女の知らない空』)
そうあってほしいと願う。

彼女の知らない空
著者:早瀬耕、小学館・2020年3月発行
2020年3月12日読了
DSC04639a
彼女の知らない空 (小学館文庫)
耕, 早瀬
小学館
2020-03-06



すでに語りつくされた名作ではあるが、読み込んでこそ、その価値が分かろうというもの。
なんといっても第Ⅲ部-5の後半、ラスコリーニコフが自作論文の解説を披露する場面が圧倒的だ。並ではない「本当の人間」(プラトンの言う「哲人」にあたるのかな?)が自分の発見や思想を全人類のものとするため、それを阻む何百人もの生命を除去することの権利と、その良心に基づいて他人の血を流すことの義務を有し、彼は必然的に犯罪者たらざるをえないことが論理的に展開される。この"対談"から、友人ラズーミヒンの叔父にして予審判事であるポルフィーリイとの思想合戦がすでに始まっていたのかと思うと、文豪ドストエフスキーの構成力の壮大さには舌を巻く。
それにしてもロジオン・ロマーノヴィチ(主人公)、プリヘーリヤ・アレクサンドロヴナ・ラスコーリニコワ、アヴドーチヤ・ロマーノヴナ、ドミートリイ・ブロコーフィイチ・ラズーミヒン、ポルフィーリイ・ペトローヴィチ等々、ロシア語の人名はなかなか手ごわいなぁ。
・百の善行は一の悪行に勝るのか? 古くからの問いかけに対し、彼、ラスコリーニコフは英雄的で特別な人間にはその権利があると理論づける。その決行のきっかけは著しく内的なものであっても、一歩を踏み出した彼は、しかし英雄的行為の意味の消失を悟る。
・仇敵ルージンの妹への求婚を退け、家族団らんと新しい展望が開けるかと思いきや、突如、ラスコリーニコフは決別を宣告する。親友ラズーミヒンが追いかけ、二人が対峙する第Ⅳ部-4のラスト。「廊下は暗かった。ふたりはランプの傍らに立っていた。一分ほど、ふたりは無言のまま」互いに顔を見つめあう。そして無言のまま、二人の間で「ある出来事」のすべてが了解された……。電撃が走ったように「ラズーミヒンは死人のように蒼ざめた」このシーン、まるで読者を試すかのようなドストエフスキーの恐ろしい筆力が圧倒的だ。
・第Ⅴ部-1の会話劇も面白い。コンミューン、フーリエ、啓蒙と労働組合。女性の自由。そしてソーニャの美しい天性。行動するロシア知識人が主導する社会主義の幕開けが予想されるような展開は興味深い。
・馬車にひかれて死んだソーニャの父親の追善供養の席では、『この馬鹿なドイツ女』、野卑なポーランド人の描写など、ドストエスフキーはロシア人からみた異国人の表現に容赦がない。また零落したとはいえ、あくまでも「上品な家柄」を誇る母親カチュリーナ・イワーノヴナの態度はテーブルの席でも傲慢であり、出席者を「酔っぱらったとんまなロバ」「箒で吐き出さるべきバカ者たち」と呼ぶその姿はこっけいでもある。第Ⅴ部-2、追善供養の席の終末は混乱と罵声とに満ち溢れたシュールな場面となる。人の執念、思い込み、情念とはかくも恐ろしく醜いものなのか。そして次なる悲劇がヒロイン、ソーニャを襲うとは。
・第Ⅵ部-2。予審判事ポルフィーリイ・ペトローヴィチがラスコリーニコフに自白を奨めるシーンには鳥肌が立つ。「問題は時間にあるのではない、あなた自身の中にあるのです。太陽におなりなさい」「太陽は何よりもまず太陽でなければならない」(p477)
・ラスコリーニコフの「秘密」を握った50男、スヴィドリガイロフの人生もなかなか興味深い。その目的に破れて彼自ら破滅の道を歩む様はとても悲しすぎる(第Ⅵ部-5,6)。

「遠くへ行くんです」と、かたくなに自分を信用してくれる母親と対面し、ラスコリーニコフが「愛と別れ」を告げる瞬間は切ない。「で、今日はドアを開けて、見るなり、ああ、いよいよ運命の時が来たんだって、そう思ったんだよ。ロージャ、ロージャ」と呼ぶ母の声は悲痛であり、その表情も窺えそうだ。続けての妹との対峙。「そのまなざしに接しただけで、彼は妹がすべてを知っていることを直ちに悟った」 クライマックス直前の美しいシーンは、繰り返し読む価値がある。
「いったい僕は何のために生きるんだろう」と、その問いに苛まれて生き続けることこそ、人が人たりうる証である

多様な示唆に富む本作は、オリジナルな人生に身をゆだねることの意味を考えさせてくれた。少なくとも、「他人の思想の下僕」にはなりたくないな。

悪事と英雄的行為、人類の新秩序、宗教的信念、ニヒリズム、そして愛。重層的なテーマを持つ本作。時をおいてまた読みたい。

罪と罰
著者:フョードル・M・ドストエフスキー、集英社・1990年9月発行
集英社ギャラリー[世界の文学14] ロシアⅡ所収
2020年3月9日読了

DSC04638a
罪と罰〈上〉 (新潮文庫)
ドストエフスキー
新潮社
1987-06-09

罪と罰〈下〉 (新潮文庫)
ドストエフスキー
新潮社
1987-06-09


ついに単焦点レンズに手を出してしまった。
SIGMA 35mm F1.2 DG DN Art
DSC04629
さっそくSONY α7RⅣに装着してみる。
DSC04632a
DSC04633

開放値F1.2の写りはどうか?
おお、ピント面の解像度は文句なし。Bokehも良い感じ。
DSC04628
DSC04636
DSC04639

明石海峡大橋
DSC04687
DSC04778

明石港の夕景
DSC04771
DSC04662

星座も手持ちでこの通り。F.12万歳!
DSC04784

重さは性能とのトレードオフと考えて、頑張って散歩に持ち歩こう!



事実に即して広く世界を見渡す(p4)。
本書は、視点を近隣諸国から遠くに置き、そこから見えてくる世界の実相と日本外交のあるべき姿をとらえようとする一冊であり、長年の著者の実績・実体験と相まって興味深く読ませてくれる。
停滞・沈下した平成の30年間を嘆いても仕方がない。いま、われわれにできることは何か。「日本ならではの国際貢献」とは何であるか。その実績と今後の指針が本書にはある。
・グルジア(ジョージア)、アルメニア、ウクライナ、タジキスタン。エジプト、ウガンダ、南スーダン、ザンビア、マラウイ。ブラジル、コロンビア、南太平洋諸国。そして東南アジア諸国。JICA理事長、あるいは国連大使として著者がなしえた信頼醸成と「その国の必要」に基づく「上から目線ではない」支援は、確実に日本への好感度を高めつつ、現地の人材を育成するものであり、長期的・国家的視点からどれほど有益であるかが本書から伝わってくる。
・日々、センセーショナルな、あるいは大国関係のニュースに翻弄されがちだが、小国に目を向けることで見えてくること、その重要性も理解できた。
・途上国支援で地道に実績を築き上げてきた日本。「信頼で世界をつなぐ」(JICAのヴィジョン)その姿に対し、強引ともいえる中国の「開発支援」の遣り口にどう対処するのか、あるいは、けん制するのか。難しいが克服すべき課題であるとわかる。
・「非西洋から近代化した歴史」と「西洋とは異なる途上国へのアプローチ」(p250)が日本外交の強みであり、民主主義的な国際協調体制を深化させる努力が求められる、か。

17章「『ソフト・パワー』の作り方」では、国民皆保険制度を議題とする国際会議での日本のリーダシップと著者の一日の行動が例示される。古くからの実績、確固たる組織と国際レベルの人材、財務の裏付け、トップの関与など「汗をかき、資金を出す」日本が努力によって作り出した『ソフト・パワー』の底力には感銘を受けた。勇ましい掛け声、自己顕示欲のための「血と汗」などいらない。これまでの日本らしい地道な貢献が世界中で評価されていることは実に誇らしいし、この路線を維持・拡大するべきだと思う。

世界地図を読み直す 協力と均衡の地政学
著者:北岡伸一、新潮社・2019年5月発行
2020年3月7日読了

DSC04637a



↑このページのトップヘ