国家に煽動された男たちが軍国主義にのめりこんでいった時代に、蕗谷虹児が渡仏した1925年に『令女界』誌上でパリのアール・デコ文化がリアルタイムで日本の女学生に紹介され(p7)、宝塚と松竹の歌劇団が活躍しはじめ、優雅で上品で凛とした内面の強さを持つ(p4)少女たちをはぐくんだ女学校文化が花開いた。華やかな文化は確かに存在したんだな。
・テレビもネットもない時代、彼女たちの心のよすがとなったメディアが『少女倶楽部』『少女画報』『少女の友』『令女界』の四大雑誌である。川端康成、吉屋信子、中原純一、加藤まさを、高畠華宵による詩に小説にグラビアに、読者投欄。ビッグネームの揃う紙面はさぞは楽しかったんだろうな。
・恋愛どころか異性との接触も禁じられた女学生にとって「エス」と「靴箱に忍ばせる秘密の手紙」がどれほど重要だったかがわかる。
・女学生ライフ(p75~)、女学生言葉エトセトラ(p85)、乙女の悩み相談(p93)は時代と世相が伝わってくる。

大正・昭和初期の高等女学校。その優雅・可憐にして悩み多き生徒たちの生活を垣間みられた気がする。興味深く読ませてもらった。

女學生手帖 大正・昭和 乙女らいふ
編著者:弥生美術館、内田静江、河出書房新社・2014年12月発行
2020年7月23日読了
DSCN9802