男ひとり旅の美学

33の国と地域、南極を含む七大陸を踏破! 海外旅行歴28回の「旅の恥は書き捨て」です。愛車BMW M3と読書感想文も。

アニメ・コミック

以前、東京・松坂屋で開催されていた展示会が、規模を縮小して京都で開催されている。
なんで大阪じゃないの? 
で、明日が最終日。地元、神戸で蔓延しだした新型インフルエンザが気になるが、こんなチャンスは二度と無いので行ってきた。(2009年5月16日)

来て良かった。貴重な高橋留美子先生のオリジナル原画を、それこそ、30cmの距離で眺めることができた。
ポスターやカレンダー、画集は結構持っているが……。さすがは肉筆の原画。印刷物とは全然違うぞ!
それにしても、細やかなタッチといい、微妙な濃淡の付け方、表情はもちろんのこと、衣服の"しわ"表現のための繊細な色彩表現……。神業だな!
にしても、ホワイト修正の多いのは、新たな発見だ。

数は少ないが、直筆の原稿も展示されていた。うる星やつら、めぞん一刻、らんま1/2の最終回がそれぞれ数ページ分。犬夜叉は最終巻の原稿だ。(東京での展示会開催時は連載中だったから。) でも、最終回の感動シーンのラフ画が3枚、展示されていた。こっちこそ貴重じゃないか!(井戸からかごめを抱き上げる、あのシーンだぞ。)

で、会場は想像を超えた人だかり。
10代と20代が大半。"三十路以上"は……少ないぞ(笑)。

それぞれの原画の下には作成年月が記載されている。めぞんコーナーでは「まだ生まれていないわぁ」との声をちょくちょく耳にし、ちょっとしたショックを感じた。「僕は高校生でした」なんて言ったらドン引きか……。

いまの若い人たちにとって、高橋留美子の代表作は「小学生時代に読んだ"らんま"」なんだなぁ。で、4月に新連載の始まった「境界のRINNE」もよく知られているようだ。良し!

他の作家の筆によるラムの展示が行われていた。こんなのに1/4ものスペースを割く必要があるのかな? まぁ、吉崎観音(ケロロ軍曹!)の作品は良かったが、他のはチョット……。

めぞん一刻のグッズと犬夜叉の複製原画を買ってしまったぞ!(19,000円)
人だかりで疲れたけど、来て良かったぞ! いつか、神戸でやらないかな?

高橋留美子展 It's a Rumic World(WEBサンデー)
http://websunday.net/rumic/

高橋留美子さんインタビュー : 高橋留美子展~ It's a Rumic World~ : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/takahashi_r/fe_tr_08070901.htm?from=nwla

出張先の近くにある中華料理店で偶然、コミックスを手にし、夢中になって数巻を読んだ。過去にアニメ化されたことも知って気になっていた作品だ。
先日機会があり、DVD-BOX初回限定版全5セットを大人買いした。
4話収録DVDが20巻。ドイツビール"レーベンブロイ"を片手に、さっそく1巻から観賞開始だ。

天才脳外科医、テンマ。単独西ドイツへ渡り、感銘を受けた論文の著者である病院長の下で働く日々。すぐに頭角を現し、外科チーフとして腕を振るう毎日。
手術の順序、命を序列づけて考える病院の姿勢に疑問を抱く。そのテンマに病院長の娘、婚約者であるエヴァは言った。「当たり前じゃない、人の命は平等じゃないもの」

ある日、東独から亡命した家族の惨殺事件。その生き残りである少年の手術が、彼の人生を変えてゆく。
頭部に銃弾を残す少年の手術を前に、後から運ばれた市長の手術を行うよう命令されたテンマ。"病院長のいいなり"ではなく。自らの意志で少年の手術を断行する。その決断が、病院での彼の地位と名声を剥ぎ取ることになる、
病室で絶望するテンマ。何気なく放った病院長への悪言が、少年の耳に届く。

一変した環境。外科部長として充実した日々を過ごし、本当の医者として患者に慕われて暮らすテンマの元に、成人した少年が姿を現す。
モンスター。その意味は回を重ねるごとに明らかになる。

ニナ・フォルトナー。いわば本作品のヒロインだが、少年の双子の妹である彼女の運命も残酷だ。

本作品、いわゆる萌え要素はなく、視聴者に媚びを売る作品ではない。ドイツの街並みと生活、風俗を忠実に再現し、その中で繰り広げられるミステリーは、一級のエンターテイメントだ。
声優陣はいわゆる洋画吹き替えのベテランが多く、実に観賞しがいがある。
その中にあって若手の能登麻美子の演技が特筆ものだ。(アンゴル・モアの声の人なんだなぁ。)

それにしても、かつての婚約者エヴァの変わりよう。一言で表すと"ワガママ娘"なのだが(こんな女はイヤだなぁ。)、破綻した生活と精神が、テンマへの愛情を復讐心へと転換する。

24話「男たちの食卓」で一区切り。テンマへの復讐に燃えるエヴァは、最後はテンマを狙う組織の男を裏切り、そのために撃たれる。最後の食卓のシーンでは、エヴァは落ち着きを取り戻した表情。山荘の主と会い、自分に足りなかったものを悟ったのだろうか。
次はミュンヘン編だ!

浦沢直樹さんの作品はYAWARA!しか知らなかったのだが、20世紀少年やPLUTOも読みたくなってきたなぁ……。

100_3241

昨日の続きです。安彦良和氏の話を抜粋。

[漫画家としての安彦氏]
・明るいキャラは好きではない。アムロ(暗いキャラ)は気に入っている。
(本田氏の質問「暗いキャラが多いのは何故か?」への回答。)
・漫画のネタは、いろいろと思いつくが、寝かせておく。数年たって自分の中に残っていると「こだわり」を感じ、それが作品となる。
・「ノンフィクションの重み」を作品にすることを好む。史実ネタが多いのもそのためだ。
・漫画執筆では、Gペンは使わない。と言うか、使えない。(展示会会場に、この筆が展示してあった。「長年、この中国製の安い筆を愛用している。見つけたら大量に購入しているが、この筆が生産されなくなったら、僕の連載も終わりだ」との説明が気があった。)

[アニメ・機動戦士ガンダムの裏話!]
・シャアのマスクは、スター・ウォーズのダース・ベイダーに着想を得た。顔を隠せば、後々なにかと便利だし、美形キャラとして引き立つ。
・実は、ジオン軍に階級章は無い。シャアが少佐から大佐に昇進しても服が変わらないことで、おわかりいただけると思う。理由は、単に決めていなかったからだ。これが後々、実に困る事態となったが、後で、マント(将校のケープ)とグリーン服の模様等、他のスタッフが階級区分らしきものを考案したようだ。
・シャアと言えば赤。これは良く目立つように、わざと赤い服にした。このキャラデザを見て「赤い彗星」と命名したのも、富野氏その人だ。
・しかし実は、シャアザクは赤色ではなく、ピンク色だ。その理由は、当時のサンライズ社内の事情による。
宇宙戦艦ヤマトは300色もの絵の具を使って制作された。グレーだけでも20色。一方、当時のサンライズには78色しか無く、グレーもたった2色しかなかった。
これではあまりにもひどいので、ガンダムのために4色が追加された。そのうちのピンクと薄いグリーンこそが、シャアザクと一般ザクの色だ。
・ブライト・ノアの腰の妙な周り具合(上半身だけ回転)等がパロディのネタになっている。実は、ブライト・ノアのオーバーアクションは、原画数の少なさ、アニメーターの技量不足を補うために生まれた。当時、テレビ放映をこなすことが精一杯で、ビデオ化され、販売されるとは思ってもいなかった。
だから、背景ミス、構図ミス、色ミス等もそのままにしていた。昨今、昔のアニメ作品を高画質化してDVD作品にする動きがあるが、意味が無いのでは?(笑)
・「人の革新」はテーマになかった。「ニュータイプ」の概念は、番組の途中から富野氏が考えついたもので、これで話を収束することができた。
・シャアは否定されるべきキャラだ。主役を喰ってしまったため、富野氏の中でシャアの役割が肯定的なものに変化した。これは評価しない。

[メッセージ]
・ファーストガンダムの世界観を大切にして欲しい。
・よく、ガンダムは戦記もの、あるいは人類の革新をテーマにした作品、あるいはメッセージを含む作品だと言われる。否、そのどれもが違う。ガンダムは人間ドラマだ。

・クリエータは、広い視野を持つ必要がある。神戸芸術工科大学でアニメーションを教えているのも「狭窄なアニメオタク」に陥らないよう、それを伝えるためだ。
・視野の広さこそ、面白い作品を生む源泉となる。ガンダムを生み出した当時の富野氏がそうだ。それまでの氏の幅広い仕事の実績が、深い人間性の込められた作品を生んだ。
ファーストガンダム以降の富野作品には、その深さが感じられなくなった。

[質問コーナ]
・(作業環境について)絵コンテ、ネームなど集中力を必要とする作業は、音をシャットアウト。それ以外はスポーツ中継等、適当にラジヲを流している。
・(次のアニメ作品)もうアニメ作品は制作しない。アニメ業界は、昔と様変わりしたので見限ったからだ。ただし、ブレイブストーリ、時をかける少女など、良い作品は生まれるので、私が戻る必要はない。

[展示会]
サンピア明石の3階、アートホール明石では、安彦氏の原画が展示されていた。
思ったより数が少なかったが、お気に入りの「虹色のトロツキー」をはじめ、「ジャンヌ」、「わが名はネロ」等、代表作のカラー原稿があった。
ガンダムエースの表紙原画がまとめて展示されていた。こうしてみると、一つの作品のために雑誌が創刊されたわけで、大変なことだとわかる。

講演(対談)が終わり、「安彦良和氏のサイン入り図目」が販売され、手を挙げた。抽選のはずが、数が足りたらしく(40冊くらい?)、無事に購入することができた。図目購入時に受付テーブルを見ると、出席簿(?)がむき出しで置いてあった。それによると、参加者は116人か。全員参加じゃないようで、90人程度かな。

日本最高峰のクリエイターの一人である安彦氏。その話を直接聞くことができた。ガンダム再放送がブレークした当時、中学生だった自分に自慢してやろう。

兵庫県明石市(神戸市の西隣)に、あのガンダムの安彦良和氏がやって来る。地元民として、中学生時代にガンダムの洗礼を受けた一ファンとして、聴き逃すわけにはいかない。新聞記事を読んで、すぐに予約し、2008年4月6日10時前に会場に着いた。
(長いので2回に分けます。)

さて、会場(サンピア明石)に到着すると、
「安彦良和氏と本田純一氏の対談」
との看板があがっている。対談相手は地方新聞の記者? 20年前から日本のアニメ業界の神様的存在である安彦氏とは、全然釣り合わないのでは?
この疑問に対する答えは、最初の"なんとか会会長”の棒読み挨拶で解けた。よくわからん年寄り連中、行政・教育界に長い間身を置いている"お歴々"には、30代の地方新聞記者のほうが格上に映るようだ。ただ、この神戸新聞記者も心得ているようで、一ファンとして、インタビュアーの立場を取って安彦氏を盛り立てていた。(この辺りはさすがだ。)
それはさておき、安彦良和氏の話を抜粋すると……。

[アニメ業界入り]
・高校時代から漫画を描いていたが、プロになる自信はなく、集団作業を行うアニメーターを目指した。1970年に虫プロダクションに入社。動画ではなく、最初から設定を担当した。
・虫プロは1973年頃に倒産し、300人が路頭に迷った。その後、虫プロの仲間が新設した創映新社に入社した。(サンライズの前身だ。)
・当時のアニメーションは原作付きが当たり前。新興会社には原作付きアニメの話はこない。しかたなく、オリジナル・ロボットアニメを制作することとなった。
しかし、ちょうど石油ショックの時期。アニメ番組のスポンサーは次々と撤退したが、おもちゃ業界だけが支援してくれた。これは「作品=商品広告」の構図が成り立つためでもあるが、かろうじてロボットアニメのテレビ放映枠が確保された。
・サンライズ2作目のアニメ作品「勇者ライディーン」のキャラデザインを任された。当時は「メカデザイン」の概念はなく、「すたじおぬえ」の大河原氏が片手間にメカデザインをしていた程度。ほとんど、キャラデザが兼任していた。
・ロボットアニメは「おもちゃ屋の手先」、「質の悪いアニメ」との悪評が先行していた。それがいまでは、日本のロボットアニメに触発されて、ロボット工学を志す若者が多いと聞き、実に感慨深いものがある。

[ガンダム、富野由悠季氏(富野喜幸氏)]
・富野氏とは虫プロ時代から一緒に仕事。絵コンテを描くスピードが早く、他社の仕事も請け負っていた。
・世間の評判と違い、リアル・ロボットアニメの草分けはガンダムではなく、ライディーンだと自負している。
・勇者ライディーンは富野氏が監督、安彦氏がキャラデザ。この構図はガンダムに引き継がれる。
・良く訊かれるが、安彦氏はキャラ担当。ストーリーには加わっていない。
・ガンダムは、世界観、モビルスーツのラフデザイン等を含めて、すべて富野氏が創り上げたものだ。しかし、カリスマ化されて以降の富野氏の姿を、安彦氏は評価していない。ファーストガンダムと、それ以降のガンダムとの乖離に、違和感を覚える。
・だから、ガンダム誕生20周年を機に、「本当のガンダムをオレが描く」ことを決意した。

[ガンダム・ジ・オリジン]
・角川書店の編集長によると、連載の目的は、米国にガンダムを売り込むことだった。(アメリカ人は長いテレビアニメ全話なんて見ない。劇場版アニメは編集されすぎて、世界観が理解されない。外国人は「まずマンガありき」だ。)
・2000年に、富野氏と会い、「1978年当時の、富野氏の本来の世界観のガンダムをマンガにする」ことを伝え、了承を得た。(これ以降、富野氏とは会っていない。)
・連載中の「ガンダム・ジ・オリジン」はモビルスーツのデザインを独断で変えた。
・連載は、最初の予定より話がどんどんふくらんだ。前史はシャア・セイラ編のみで1巻を考えていたが、ルウム戦役を加える等、結局は6巻分にも及んだ。
・ファーストガンダムのキャラは、皆すべて気に入っている、しかし、オリジンの連載を始めてから、ランバ・ラル大尉とハモン、ドズル中将が気に入っている。だから大いに活躍させた。ハモンに片思いのタチ中尉には、感情を込めて描いた。
・ファーストガンダムは本来、子供向けの作品として生まれた。このガンダム・ジ・オリジンは最初から大人がターゲット。ぜひ、味わって欲しい。

話の中で感慨深かったのは、「ジ・オリジンの連載では、タチ中尉の活躍に気を配った」と安彦氏が述べていたことだ。脇役に過ぎない情報士官だが、ハモンのためにすべてを投げ打ち、叶わぬ恋に命を捧げる……。僕の好きなキャラなので、この話を聴けただけでも満足だった。

100_2285

ARIA The Originationのテレビ放送が終わってしまった。
最終回は、COMIC BRADE 2008年4月号(買ってしまった)の内容とほぼ一致。幻想的な演出で追加されたのは、アリシアの引退セレモニー。そのセリフは極端に少なく、晃の二言、三言が画面を引き締めた。

主人公=水無灯里のプリマ昇格の感動がもっと表現されて良かったと思うが、意外と淡泊だった。まさかの"飛び級昇格"を果たしたアリスの話(最高の出来だった)と比べると、あっさりしすぎの感があるが……。
これは、ダブル(見習い)からシングル(半人前)へ、そしてプリマ(営業資格者)の地位へと至るプロセス- 努力、仲間との叱咤激励、協力的な地域住民の支援と触れ合い、そして培われる人格と技量とセンス -こそ、作品のテーマだからだ。
(と勝手に推測しておこう。)

それにしてもこの作品、舞台もストーリーも地味目で、ドンパチがあるわけでもなく、恋愛要素も極端に控えめで、昨今のアニメとしては珍しい。ここ十数年で蔓延した「受け」を狙わない、しっかりした作品だったと思う。(だから1stシリーズと2ndシリーズのDVDを全巻購入した。)

火星をテラフォーミングし、地球温暖化の影響で水没する都市を移築して観光名所にする。このアイデアにはやられた。燃料電池、惑星間旅客機、重力制御(地表を1Gに保つ)、惑星の気候制御(人類の生存条件=地球と同じ気候を保つ)等、24世紀の科学技術基盤は水面下に隠し、20世紀中葉のアナログ的な要素でできた惑星と、そこに暮らす住民と、さまざまな観光客の織りなす物語。実に面白かった。

http://www.ariacompany.net/

La Rose de Versailles
大丸神戸店で15日まで開催されているので、行ってきた。

日本社会を席巻したベルばらブームのとき、僕は小学生。さらに男だから興味なし、のはずだった。何を間違えたか、古本屋で手にしたコミックスに「飲み込まれ」、愛蔵版を買いこんだのが10年前か……。

当時の原稿(写植されている)がガラスパネルに多数納められ、それを見るだけでストーリーがわかる。否、懐かしくも蘇った。
無垢な愛くるしい少女だったマリー・アントワネットが、権力におぼれて変わりゆく姿。その母、オーストリア女帝マリア・テレジアの苦悩。ルイ16世の凡庸さ。代々、王国軍を統率するジャルジュ家の理想と現実。フェルゼンとの禁断のXX……。
「さぁ行くぞ、アンドレ!」16歳にして近衛大尉のオスカルは、凛々しさ爆発だ。後に女性の本能に目覚めるのがフランス革命の最中で、最愛のアンドレを失うのも革命の最中。その翌日には自らも絶命することになるのだが……。
王道を行く大河ロマン。本物は、やはり良い。

当時のマーガレット誌の表紙を飾るカラー原稿も見応えがあった。
神戸ファッション美術館(六甲アイランドにある、あの斬新な建築物ね)からは、18世紀フランス上流社会で流行したロココ調ファッションの「250年前の現物」が展示されていた。いま見ると、ある意味、斬新だな。

しかし、原作者の池田理代子氏はスゴイ。この作品を世に送ったのは若干24歳で、さらに47歳で音楽大学に入学し、無事に卒業したとは。侮れないなぁ。

今日、昼間は神戸国際会館で、ウィンナー・ワルツ・オーケストラの宮殿祝賀コンサート(NEW YEAR 2008)。夕方はベルばらの世界。う~ん、18世紀フランス王国とハプスブルグ帝国の世界に浸った一日だった。

80年代の名作コミック、めぞん一刻がパチスロとして登場します。
(10月5日に検定を通過し、11月下旬に登場するらしい。
 これを機にパチスロに手を出したりして。)
http://pachinkoslottenntyo.blog41.fc2.com/blog-entry-202.html
http://pachinkoyanoyome.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/diskup_dec0.html

10/21現在、公式HPには掲載されていないようです。
http://www.olympia.co.jp/

以前から、コミック・アニメーションのキャラクターがパチンコ業界に進出しています。15年くらい前は、どこかで見たアニメキャラに似せた人物が店先の"旗さしもの"でニコニコしていましたが、近年は正規に提携しています。さすがに著作権問題を意識したのでしょうね。
でも、新聞折り込み広告で、北斗の拳やエヴァンゲリオンのパチスロ機種を見ると、正直、売れなくなった女優がアダルト業界に転身した、みたいな感想を持ってしまいます。もちろん、偏見ではありますが。
キャラクター・ビジネスとしては王道なのでしょうが……。
パチスロ業界って、そこらへんの製造業界よりも儲かっているんですね。

4月10日からNHKで新しいアニメが始まった。
宮中料理人を目指す"少女チャングムの夢"物語だそうな。
http://www3.nhk.or.jp/anime/yume/

韓国で視聴率50%を記録したお化け番組「宮廷女官チャングムの誓い」の姉妹番組で、韓国MBCの製作だそうですが……。う~ん。あの顔は完全に子供向け番組。抵抗感あるなぁ。
それにしても若殿様とその護衛(従卒?)は凛々しいですな。女性視聴者狙いが"見え見え"ですが、お約束なんでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%BB%B7%E5%A5%B3%E5%AE%98%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%AA%93%E3%81%84

名探偵ポワロとマープルはそこそこ面白かったけれど、その後はヘタレ番組ばかりでした。(不思議の海のナディア、みたいなヒット作はもう生まれないのかな?)
ヨーロッパでもなく中国でもなく李氏朝鮮を取り上げた本作。その大胆な試みが功を奏し、注目されるかな? "反日"韓国メディアはどう報道するかな?

らんま1/2(笑)。テレビ大阪の朝の再放送に触発され、ヤフーオークションで買っちゃいました。
海賊版DVDではなく、共産党独裁・拡張主義にしてインチキ資本主義国家の認定した正規販売品です。日本正規販売品との価格差は……13万円!
心配していた画質は問題ないレベル。まずは気に入った。
その気になれば、簡体中国文字と日本音声とを比べながら視聴できる楽しみもあるのです。

しかし……。しかしですぞ!

物語の鍵となる重要シーンが、すべてカットされているなんて、酷い!
(お風呂と温泉ですが)
かの国には「表現の自由」の無いことを忘れていました……。どうしてくれよう!
こうして、日中友好・国際親善にヒビが入るのですね。

人民共和国の諸君、宇宙飛行(50年前にソビエトが成し遂げた)に浮かれている場合ではないですぞ! まずは自らの人権をなんとかしなさいって!

ところで、高橋留美子さんの最新作は犬夜叉ですね。お隣の韓国では、神道(日暮神社、巫女……桔梗、かごめ)が障害となり、放映禁止らしいのですが、本当なんですかね?
なんだかなぁ……。

↑このページのトップヘ